• Blog
  • 自己紹介

佐藤春佳

2019.07.19 05:47

課題が終わりそうにない、、、

1Stの授業がもうすぐで、終わりで夏休み楽しみだなーと思う中、最終課題が結構難しいお題が多く、なんの授業の課題から手を付けていいか、わからない状態になっています。特にPsの授業の雑誌の表紙のデザインの課題が一番デザインに悩みました。どうやったら自分のデザインの意図をみんなに伝えら...

2019.07.19 05:08

好きなポスターについて②

前の記事の続きになります。他にも好きなポスターがあるので紹介したいとおもいます。このポスターは、好きなポスターの中で個人的に一番おもしろいポスターです。これはV6の岡田くんが、出演した映画のポスターを大阪にある枚方の遊園地のひらかたパークのお兄さんになって同じようなポスターを作っ...

2019.07.05 05:49

好きなポスターについて

私が調べて良いデザインだなーと思ったものを紹介したいとおもいます。

2019.07.04 03:16

タイポグラフィの動物ロゴ

タイポグラフィの課題で動物ロゴを作ることになったんですが企画書から作るとなってめちゃめちゃ大変で特になんでその動物を選んだのかを考えるのが難しく、今までなんでそれを選んだかというのを自分が好きだからという理由だではなくターゲットを納得させる理由を考えるのにとても時間がかかりました...

2019.06.28 05:41

本の装丁について

私は中学生のころ読書週間があってよく本を読んでいたんですがデザインに関わるようになって、装丁についてあまり知らないなとおもったので自分が素敵だなと思う装丁を紹介したいとおもいます。私がよく読んでいた山田悠介さんの作品の「パズル」という本の装丁ですが、とてもシンプルでわかりやすいデ...

2019.06.27 00:23

King GnuのMV

私の好きなバンドのKingGnuのMVについて紹介します。KingGnuは最近人気出てきたバンドで、そのMVがどれも個性的です。個人的にすきなのが、It's a small worldという曲のMVが独特な世界観を描いていてとても曲にもマッチしていて良いMVです。

2019.06.23 14:42

昔のデザインについて

私は大正、明治にかけての服装やデザインが好きなんですけどそういった服装やデザインをイラストで描かれている「マツオヒロミ」さんというイラストレーターさんがいるんですけどとてもきれいな線で描かれていて、絵のタッチがとても繊細で色使いが明治時代に使われていた色も多く、水彩画のような色の...

2019.06.19 13:19

ペンタブむずい

やっと最近になって買ってから使ってないペンタブを使っってみようと思って色々設定とかやってたんですけど、全然ペンタブが反応してくれなくて、 えっ!!!!なんでなんで??ってめっちゃ慌ててたんですけど、ちょうどその時マックのバージョンをアップデートしてて新しいバージョンが、ペンタブと...

2019.06.14 04:46

授業でバナーを作った

ウェブの授業でバナーを作りました。私はこのブログのデザインに似せて、おしゃれで可愛い雰囲気にしていました。特に後ろの背景を、桜の写真なんですけどそれをフィルターをかけて少しクリスタルぽっくしてオシャレなかんじにしました。あと、ロゴを手書きで書いてスキャンしてPsでいろいろ工夫しま...

2019.06.11 01:10

椎名林檎のCDジャケット

私は、数多くいる女性シンガーの中で椎名林檎さんが大好きなのですが彼女の曲は、もちろん大好きで素晴らしいですが、もう一つ素晴らしいなと思うのはCDジャケットです。特にアルバムになると、攻めたものが多い印象だとおもいました。一つ一つの作品が、そのアルバムのなかで代表の曲をイメージがデ...

2019.06.10 11:30

デザインの本

この前、神保町の本屋さんで前から気になっていたデザインの本を買いました。「ほんとに、フォント。」というほんでポスターなどの、フォントを活かしたデザインのレイアウトがかかれている本です。中身は、全部フルカラーになっていて、あまり良くないレイアウトとフォントをどこが悪いのか問題点をだ...

2019.06.05 13:21

自分のロゴを作った

今日Psの授業で習ったことをいかして課題のロゴ作ってみましたー。ブログにも使えるように自分のホームページに合うようにデザインしました。少しおしゃれな感じにして、名前にも注目が行くようにカーブなどをつけてみて一応今日の授業で習ったことは、全部入れられたかんじになりました。 

Copyright © 2025 佐藤春佳.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう